東北 PR

秋田県横手市、やきそばの街はコンパクトシティに変われるか

秋田県横手市。県庁所在地である秋田市がコンパクトシティ計画で右往左往しているのとは裏腹に、着実にコンパクトシティの輪郭を整えています。その一方で人口減少、高齢化、そして豪雪などの課題も山盛りです。

果たして横手市は「秋田で2番手の街」を守り通せるのでしょうか。街の取り組みを俯瞰していきます。

秋田県横手市とは

秋田県横手市は県南部にあり、岩手県に接しています。名物は焼きそばとりんごと酒。高橋優、壇蜜、「釣りキチ三平」の作者の地元です。

2005年に周辺の1市5町2村が合併して形成されており、街にはいくつかの拠点があります。その一方で横手駅周辺にはコンパクトな街並みが広がっています。

人口は秋田県では2番めの約9.2万人(2015年)。しかし、最盛期である1950年の14万8000人から比べると、大きく減少しています。高度経済成長期にはいわゆる「金の卵」の供給、その後も交通網の整備などが進み、現在東京に向かうには大曲駅まで3駅乗り、そこから秋田新幹線。ストロー現象が起きている街の一つと言えます。

市の南部、秋田自動車道の横手インターチェンジ周辺には「柳田・横手第二工業団地」があり、トヨタ系の大橋鉄工や東海理化が立地しています。

横手市のコンパクトシティ・ポテンシャル

横手市は、豪雪地帯であり、除雪費用の節約につながるコンパクトシティ化のメリットは大きい土地の1つです。

市のメインとなる住宅地は、横手駅東側と、十文字駅周辺に広がっています。そのうちDID地区は横手駅周辺のみで、DID面積は3.91キロ平方メートルです。

まとまり度は高い

大きい市としては、都市部がまとまっている印象を強く受けます。

駅の西側、湯沢横手道路を南下すると、大型のイオン、ユニクロ、飲食店などがまとまった場所があり、特にイオンは2区画に分かれて立地しています。存在感がすごい。

そして隣には美術館や、テーマパークの「秋田ふるさと村」があります。

DIDである駅東口からイオンまでは2~3キロの距離。自転車でたどり着けますが、15分都市にはちょっと遠い、そんな街になっています。

横手市のコンパクトシティ計画

横手市では、いくつかの町村を合併してきた経緯から「多核型のコンパクトシティ+ネットワーク」を掲げています。市内の8地域を核としており、それぞれに将来像というコンセプトがあります。中心となる核は横手。それを道路網などのネットワークでつなぎます。

横手のような日本海側の豪雪地帯では、街の中心部に消雪設備を重点的に整備するなどの「冬対策」によって比較的簡単にコンパクトシティに暮らすメリットを増やせます。スプリンクラーがあれば交通の麻痺が起こりにくく、集合住宅であれば雪下ろしの必要はありません。

そのなかで再開発などの投資が進むのは横手地域。また増田地域では古い町並みを観光に活かそうという動きもあります。

進む再開発

横手市のDID地区では、2006年度から2011年にかけて駅前の整備「横手駅東口第一地区第一種市街地再開発事業」(通称:よこてイースト)を行っていました。市内初の分譲マンション、スーパーや高齢者施設、バスターミナルなどがまとまり、人口は増加しました。

また2019年からは「横手駅東口第二地区第一種市街地再開発事業」が動いています。これは地方の駅前再開発としては規模の大きいもので、112億円をかけて駅前の老朽化した施設を解体し、再整備を行います。

2025年にかけて、公益・商業・住宅施設の供給が予定されています。整備予定となる施設の延床面積は約3万平米。図書館、ホテル、14階建てのマンションなどが並びます。

さらなる住民の増加と、利便性の向上が見込まれます。

にぎわいはない

駅から役場(本庁舎)までと、駅周辺とよこてイースト、ならびに駅西部は非常にきれいな道路が整備されています。しかし、肝心の歩行者はまったく見られません。

横手市は2020年の段階で65歳以上の高齢者が39.6%となっており、さらに2045年には51.7%、つまり住民の過半数が高齢者になるという予測があります。人口も半減する予想です。

そのためか、駅周辺であっても、外を出歩く人はいません。みんな家からイオンまで行き、ほとんど歩かずに帰ってくる…そんな生活が半ば当たり前になっている可能性があります。

一方で、強みとしてはB級グルメの「横手やきそば」知名度が高く、まちおこしに活用されています。「食」を軸とした賑わいの創出は様々な地域で実施されており、希望の光の1つです。

線路より東が栄える構図

横手駅周辺のDID地区は、駅東側に集中しております。東高西低であることがくっきりと読み取れます。

このトレンドは戦後まもないころから変わっていません。地理院地図で1960年代の航空写真を見ると、線路の東半分に街が固まっていることがわかります。

市域の外でも新築住宅がチラホラ

再開発が進む一方で、町外れにできる新築住宅も目立ちます。既存の空き家を壊すよりも経済的なメリットがあるのは確かですが、人口が減る中での市街地拡大は今後リスクになっていくでしょう。

駅裏の空き地は?

一方で、イオンなどへのアクセスが良いはずの駅西側には手つかずの空き地が広がっています。

土地の一部は地元の不動産会社である「トップリアルター」が保有あるいは管理の委託をうけている様子が見て取れます。ただしホームページ上で売りに出されているわけでもなければ、大規模な開発が始まるわけでもありません。

このあたりの未利用地については、過去にも蕨市や郡山市でも取り上げています。街の郊外で新築住宅が建てられている一方で、中心地が利権や地価などの「大人の理由」で有効活用されていないという状況はどこの街でも起こりうることです。

地場の不動産会社や、役所などはこういった好地をどのように盛り上げていきたいか、明確なビジョンを示すことが、街の魅力を高めるのに重要だと気づいてほしいものです。

まとめ

横手市の人口推移などを見ていくと、人口減少はあきらかです。今後、郊外から中心へのシフトを進める必要性は高まっていきます。

そのなかで、駅周辺の再開発を進め、コンパクトシティを形成しようとしているのが横手市です。

人口減少が致命的な問題と鳴りつつあるやきそばの街は、コンパクトシティによって成熟するのでしょうか。

created by Rinker
三浦商店
¥1,110 (2024/04/28 13:07:54時点 Amazon調べ-詳細)

参考

https://www.city.yokote.lg.jp/shisei/1001179/1001469/1003209.html
横手市都市計画マスタープラン・立地適正化計画

https://www.city.yokote.lg.jp/shisei/1001176/1001446/1001449/1003308.html
横手駅東口第二地区第一種市街地再開発事業

https://graphtochart.com/japan/yokote-shi-densely-inhabited-districts-area-.php
グラフで見る横手市の人口集中地区面積は広い?狭い?

https://blog.imachizu.com/entry/yokoteeki202107
秋田県横手市、駅前に公共施設・商業施設・住宅・ホテルなどを建設する「横手駅東口第二地区市街地再開発」のまとめ

https://www.t-realtor.com/
トップリアルター

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です